脳梗塞のリハビリを始める時期について説明しています。
脳梗塞などにかかり一通りの治療を受けた後、日常生活を円滑におこなえるようにリハビリテーションを受けることになります。15年ほど前までは、脳梗塞発症後すぐに身体を動かすことは症状を悪化させると言われていましたが、現在は発症直後、なるべく早い段階でリハビリを開始することが推奨されています。
発症後のなるべく早いうちにリハビリを行なうことで症状を軽くし、寝たきりの長期化を防ぐ狙いがあります。
リハビリテーションは急性期、回復期、維持・生活期の3つの時期に分けて行なわれます。脳梗塞の発症から約2週間までが急性期、発症から約3~6カ月までが回復期と呼ばれ、一般的にはここまでは病院で健康保険の適応範囲。
維持・生活期はデイケア施設であれば、介護保険の範囲内で自宅や施設でのリハビリが可能です。
急性期のリハビリは、発症から48時間以内に行なうのが望ましいとされています。なぜなら、体を動かさない時間が長くなってしまうと、筋肉を萎縮させたり関節を固くして動きを悪くし、骨を弱くするほか、体力や認知機能も低下しやすくなる廃用症候群を進行させてしまうからです。
そのため、救急医療機関に入院した時点で、体の向きを変えたり手足を正しい位置に保つ、麻痺している手足の関節を動かすなど、寝たままで行える訓練を開始します。
回復期における訓練は、どの病院もおおよそ入院後1~3週間くらいの時期には開始するようにしています。リハビリの場所もリハビリ専門病院で受けることになり、より高度な訓練が受けられるようなります。
最初はベッドから起きて座位の姿勢が取れるようにするなど、ごく基本的な動作からスタート。次第に歩行訓練や身の回りの動作訓練など増やしてこなせるようにしていきます。
回復期リハビリテーションが終了すると、晴れて退院となります。その後は福祉施設や老人保健施設、自宅などで引き続きリハビリをおこなう維持・生活期になります。
回復した機能を低下させないように、つえや車いすなどを活用しつつ積極的に外出することが求められます。
基本 プラン 費用 |
293,760円 ※120分×16回 |
---|---|
基本 プラン 以外の 費用 |
220,320円 ※90分×16回 146,880円 ※60分×16回 |
電話 番号 |
047-464-7774 |
基本 プラン 費用 |
297,000円 ※120分×16回 |
---|---|
基本 プラン 以外の 費用 |
公式サイトに記載なし |
電話 番号 |
047-468-8422 |
基本 プラン 費用 |
297,000円 ※90分×16回 |
---|---|
基本 プラン 以外の 費用 |
公式サイトに記載なし |
電話 番号 |
043-306-5255 |
♦脳梗塞リハビリのリスクについて
リハビリを行う際、転倒して負傷する可能性があります。運動の強度にかかわらず、リハビリを受ける際は、必ず指導員の指示に従ってください。
♦脳梗塞リハビリの費用・期間について
病院でリハビリを受けた場合、入院1日あたり保険が適用されて2000円程度、保険が適用されない自費の施設でリハビリを受けた場合は、1回あたり1万8000円程度が一般的と言われています。 リハビリの期間や費用は、個人の症状やクリニックによって異なるため、各病院・施設に直接お問い合わせください。